| 演習問題で学ぶー1 |
| HTML 4.01 |
|---|
![]() |
| 著者 | 堀内 明(ほりうち あきら) |
|---|---|
| 判型 | B5変型判,184頁 |
| 本体価格 1,600円 | |
| ISBN | 978-4-87783-119-6 C3004 |
ホームページは専用ソフトでも作成できるため、わざわざ HTML 言語で作らなくても見栄えの良いきれいなページを完成できます。しかし、こういった専用ソフトにはソフト固有の癖があり、他のソフトで新たに作り直す場合などに困難が生じる場合もあります。これは、ワープロソフトの「Word」と「一太郎」の関係に似ています。
また、専用ソフトは HTML の知識がなくてもホームページを作れますが、それに付随する膨大なマニュアルを読みこなさなければならず、必ずしも楽とは限りません。簡単なページの場合、HTML で作った方がむしろ簡単な場合も多くあります。
HTML を理解することの最大のポイントは、インターネットおよびホームページの“仕組み”を理解することです。インターネットの画面を通じて様々なコンテンツ(ページの中身のこと)を作っていく上で、HTML は必要不可欠の存在です。これは、自然科学を学ぶ上での「数学」と関係が似ています。
|
第1章
|
HTML 概要 |
|---|---|
|
Step01
|
HTML ファイルの作成とアップロード |
|
Step02
|
HTML 4.01 概要 |
|
Step03
|
スタイルシート(CSS 2.1)概要 |
|
第2章
|
テキストスタイル |
|
Step04
|
文字の相対的・絶対的な大きさ/書体 |
|
Step05
|
改行/整形済みテキスト/段落/文字サイズ/書体 |
|
Step06
|
ブロックタグ/インラインタグ/文字色/背景色 |
|
Step07
|
表示幅/枠線 |
|
Step08
|
字下げ/余白/文字行の高さ/文字の間隔 |
|
Step09
|
見出し |
|
Step10
|
罫線/文章表示 |
|
Step11
|
番号付きリスト/箇条書きリスト |
|
Step12
|
画像貼り付け |
|
Step13
|
ハイパーリンク |
|
Step14
|
ページ内ジャンプ/アクセスキー |
|
第3章
|
テーブル |
|
Step15
|
テーブル |
|
Step16
|
表題/見出しセル/行と列のグループ化 |
|
Step17
|
外枠線・内枠線 |
|
Step18
|
クラスセレクタ/ID セレクタ/子孫セレクタ |
| Step19 | セルの連結 |
| Step20 | テーブルの入れ子 |
| Step21 | テーブル内の画像と文字 |
| Step22 | 棒グラフ(縦) |
| Step23 | 棒グラフ(横) |
| Step24 | リンク疑似クラス/ダイナミック疑似クラス |
|
第4章
|
フレーム |
| Step25 | フレーム/上下2分割(1/2) |
| Step26 | フレーム/上下2分割(2/2) |
| Step27 | フレーム/左右2分割 |
| Step28 | フレーム/3分割 |
| Step29 | インラインフレーム(1) |
| Step30 | インラインフレーム(2) |
| 索引 | |
| 要素一覧 | |
| 機種依存文字 |
本文中に誤りがありました,お詫びして訂正致します。
P.114「クラスセレクタ/IDセレクタ/子孫セレクタ」
次の文中の Style は Class の誤りです。
●クラスセレクタ
| 誤 | クラスを各タグで利用するには、一般属性 Style="" でそのクラス名を指定します。
<要素 …… Style="クラス名"> |
|---|---|
| 正 | クラスを各タグで利用するには、一般属性 Class="" でそのクラス名を指定します。
<要素 …… Class="クラス名"> |
採用実績 武生職業訓練センター、富山コンピュータ専門学校