改訂版 統計解析ソフト「SAS」
      | 著者 | 高浪 洋平/舟尾 暢男 | 
|---|---|
| 判型 | B5判、600頁 | 
| ISBN | 978-4-87783-503-3 | 
| 価格 | 本体 6,800円 | 
| 発行日 | 2015年8月10日(初版第1刷) | 
| 備考 | ダウンロードサービス:本書掲載のサンプルファイル | 
本書について
       一般的にプログラミング言語としての「SAS」とは、「統計解析を行うプログラミング言語」というイメージがありますが、実際は、統計解析のみならず、高品質なグラフやレポートの作成など、有用な機能が豊富に用意されているソフトウェアです。米国SAS社によって開発・販売され、1980年代に日本に上陸して以来、医薬関連をはじめ、自動車、通信、金融、保険など、様々な業種で使用され、発展を遂げてきました.
       本書は、これからSASを始める方のために、基本的な使用方法やデータハンドリングから始めて様々な統計手法とそれらの実行方法の習得まで、詳しく解説しています。また、中・上級者の方、特に実務において既にSASを利用している方にとっても、膨大な量のSASヘルプや分厚い洋書に当たることなく必要な情報を素早く得られるよう、有用な内容をコンパクトにまとめています。
    
目次
- 第1章 SASの概要
 - 1.1 SASの起動と終了
 - 1.2 メニューの概要
 - 1.3 SASの作業手順
 - 演習問題
 - 第2章 データハンドリング
 - 2.1 SASデータセットとSAS変数
 - 2.2 SASデータセットの作成
 - 2.3 グローバルステートメント
 - 2.4 ライブラリ
 - 2.5 外部ファイルからのデータの読み込み
 - 2.6 外部ファイルへのデータの出力
 - 2.7 データの整列
 - 2.8 データの結合
 - 2.9 変数の作成・演算
 - 2.10 変数の保持・削除
 - 2.11 条件分岐
 - 2.12 繰り返し処理
 - 2.13 配列
 - 2.14 フォーマット・インフォーマット
 - 2.15 変数属性の定義
 - 2.16 データの絞り込み
 - 2.17 データの削除
 - 2.18 DATAステップでの要約統計量の算出
 - 2.19 文字列の加工処理
 - 2.20 欠側値の処理
 - 2.21 firstステートメントとlastステートメント
 - 2.22 変数の値の保持
 - 2.23 変数名の変更
 - 2.24 データの転置
 - 2.25 欠測値の補完と最終データの作成
 - 2.26 SQLプロシジャ
 - 2.27 参考文献
 - 演習問題
 - 第3章 統計解析
 - 3.1 使用するデータセット
 - 3.2 SASによる統計解析の流れ
 - 3.3 散布図,回帰直線,相関係数
 - 3.4 平均値の比較と回帰分析
 - 3.5 2値データの比較とロジスティック回帰
 - 3.6 生存時間解析
 - 3.7 3つ以上の薬剤間の比較
 - 3.8 例数設計
 - 3.9 乱数とシミュレーション
 - 3.10 ベイズ統計の基礎
 - 演習問題
 - 第4章 レポートの作成
 - 4.1 データの読み込み
 - 4.2 要約統計量の算出(MEANSプロシジャ)
 - 4.3 tabulateプロシジャ
 - 4.4 reportプロシジャ
 - 4.5 ODSによるレポートの作成
 - 4.6 templateプロシジャ
 - 4.7 複雑なレポートの作成
 - 4.8 参考文献
 - 演習問題
 - 第5章 グラフの作成
 - 5.1 ODS Graphics
 - 5.2 SGプロシジャ(Statistical Graphics Procedure)
 - 5.3 GTL(Graph Template Language)
 - 5.4 グラフの作成例
 - 5.5 参考文献
 - 演習問題
 - 第6章 SASマクロ
 - 6.1 SASマクロの概要
 - 6.2 マクロ変数の使用
 - 6.3 条件付きでのSASステートメントの生成
 - 6.4 繰り返しSASステートメントの生成
 - 6.5 引用符とマクロ変数
 - 6.6 マクロ関数
 - 6.7 複数のアンパサンド
 - 6.8 統計解析マクロ
 - 6.9 レポート作成マクロ
 - 6.10 グラフ作成マクロ
 - 6.11 参考文献
 - 演習問題
 - 第7章 行列計算と数値積分
 - 7.1 行列の作成
 - 7.2 行列へのアクセスと行列同士の結合,行列の集合
 - 7.3 行列計算
 - 7.4 imlプロシジャでプログラミング
 - 7.5 関数の定義と数値積分
 - 7.6 参考文献
 - 演習問題
 - 第8章 プロシジャの構文一覧